閲覧記事記事一覧へ

限りある命が、ものを美しくする

YOUTUBEを眺めていると、ふと、私が10代や20代の頃に聴いていたアーティストたちが、今も歌っている動画が流れてくることがある。その姿を見て、「みんないい歳になったな」としみじみ思う。でも、不思議なことに、そこに残念さは感じない。むしろ、当時よりも美しく、深みがあると感じる。

何十年も経っているのに、どうしてそう感じるのか。たぶん、「いずれ誰もいなくなる」という事実が、今をいっそう尊く見せるのだと思う。

今、この瞬間に存在している。それだけで、じつは奇跡に近い。一期一会も、もののあわれも、侘び寂びも、終わりがあることを知る生き物だけが感じ取れる感性だ。

私は長く、ものづくりの現場に身を置いてきた。自社ではCNC加工機をつくっている。自動で加工する機械だと思われがちだが、実際には人が判断する部分が多い。ツールパスの組み方、材料への理解、工具の選び方、回転数や送り速度の微調整・・。どれも「人の感覚」がなければ成り立たない。

そして最後の仕上げのひと手間は、やはり人の手になることが多い。そのわずかな介在が、製品に深みを与える。

同じ形でも、同じ素材でも、つくった人や関わった人が違えば、出来上がる味わいは変わる。わずかな手の跡や判断のクセが、ものに温度のようなものを宿す。

有限の人が、有限の時間の中で作ったもの。その一回性が、ものをあたたかくする。数字や規格では測れない価値は、いつも人の「生」が染み込んだところから生まれる。

だから私は、人の手が関わったものが好きだ。それは、生きた証のように感じられるからだ。


関連記事

2020年01月05日(日)

年頭にあたり

昨年は働き方改革という言葉をよく聞いた年だった。いま進められている働き方改革には、その根底に、人間の幸せとはお金がたくさんあること、働く時間が短いこと、という定義があるような気がする。

続きを読む
2014年05月15日(木)

原理を見る人、事象のみを見る人

私たちの中には物事の「原理を見る人」と「事象のみを見る人」がいます。両者で何が異なるかというと、意識内情報のネットワークと密度がまったく変わってきます。また問…

続きを読む
2020年03月26日(木)

コロナ危機は人類にとってどんな意味があるのか

このコロナ危機は人類にとってどういう意味があるのか。それを理解することがこのコロナ危機を解決するキーになる。

続きを読む
2024年10月20日(日)

「なぜ」を語る経営理念

続きを読む
2014年05月08日(木)

継続という方法

何か大きな目的意識を持った時、私たちはそれの結果を早急に求めたがることがあります。自分の中でそのビジョンが強くあればある程に結果を急ぎ、焦る気持ちが湧いてくる…

続きを読む