閲覧記事記事一覧へ

年頭にあたり

昨年は働き方改革という言葉をよく聞いた年だった。いま進められている働き方改革には、その根底に、人間の幸せとはお金がたくさんあること、働く時間が短いこと、という定義があるような気がする。しかし人間とはそんなに薄っぺらいものだろうか。かつて物資が不足していた時代ではそうだったのかもしれない。しかし私たちの社会はもう十分に物質的な豊かさを手に入れた。だからその考えは古くなってきているように思う。

人はどんな時に幸せを感じるのか。それは、自分の存在意義が感じられた時だと私は思う。その人でなければならない理由がたくさんあればあるほど、幸せになれるのではないだろうか。だから私は、生産性を向上させたいという気持ちはもちろん持ってはいるが、それよりも、社員一人ひとりが自分にできること得意なことを通して社会に貢献し、それが人の役に立ったり、喜ばれて自分の存在意義を実感できること、幸せを感じられること、そういう会社にすることが大切だと思っている。

人の幸せとはお金がたくさんあること、働く時間が短いこととしてしまっていては、経済成長が行き詰まるのは当然のことだ。実際、アダムスミスの言った、各個人が利益を追求することによって社会全体の利益がもたらされるという「神の見えざる手」はもう機能していない。馬の鼻先に人参をぶら下げるようなことをしても、もう人は食い付かないことを示しているのだ。既に人類の進化は次のステージに移り変わっている。そのことを自覚しないといけない。

だから企業も、利益や永続を目的に経営することは時代に合わなくなってきている。本来の企業の目的は何か。それは人生の目的に置き換えて考えてみればわかりやすい。人生の目的は生きながらえることではないし、お金を儲けることでもない。自分にできること得意なことを通して社会に貢献することではないだろうか。そしてそれが人の役に立ったり、喜ばれたときに自分の存在意義を確認でき、幸せを感じるものだと思う。お金を得ることや生きながらえることは、その活動を継続させるための手段であって目的ではないのだ。これは国家経営、地域経営、会社経営、人生経営すべてに通じることだと思う。

これからは、各企業が利益を追求することによって社会全体の利益がもたらされるという考え方ではなく、まずは社会全体の利益を考え、そのために自社は何ができるかという順序で考えることが大切になってくる。そして、その信念に向かって突き進むという姿勢がそのまま、社会貢献に繋がっていなければならない。

人々の情報を見極める目はどんどん鋭くなってきている。企業が本気で社会に貢献しようと思っているのか、それとも儲けたいだけなのかを人は簡単に見抜いてしまう。私たちには今、「やり方」よりも「あり方」が問われているのだ。


関連記事

2023年09月25日(月)

目に見えないものを大切にする生き方

続きを読む
2014年05月15日(木)

原理を見る人、事象のみを見る人

私たちの中には物事の「原理を見る人」と「事象のみを見る人」がいます。両者で何が異なるかというと、意識内情報のネットワークと密度がまったく変わってきます。また問…

続きを読む
2014年04月23日(水)

主体性を持つこと

縦型社会から横型社会になるにつれ、多くの人々に求められることになるであろう資質がいくつかあります。その中の「主体性を持つこと」について、ここでは述べてみたいと…

続きを読む
2020年05月13日(水)

人々の死生観が変化する

最近、自分は死ぬんじゃないかと思うことが多い。コロナをきっかけに、むかしお世話になった高齢の元上司の3人に電話して、まるでこれが最後かのような会話をしてる自分がいる。

続きを読む
2021年01月07日(木)

年頭にあたり ~ジョブ型雇用と日本人~

日本の大手企業がこのところ相次いで「ジョブ型」と呼ばれる雇用制度を導入している。コロナウイルスの感染防止のため、リモートワークをする人たちが増えたからだ。

続きを読む