閲覧記事記事一覧へ

かえって悪かったね

昔、母がよく近所の奥さんたちに何かを差し上げると、後日そのお礼として何かをいただくことがあり、そのたびに母は「かえって悪かったね」と連発していた。私は「そんなふうに思うぐらいなら最初から何もあげなければいいのに」と子どもながらによく思ったものだ。

母は、それだけではなく、お祝いごとやお悔やみごとがあったときも、欠かさずお金を包んで渡していた。どうしてそういう一見意味のないことをするのか。お金や物が行ったり来たりしているだけで、結局はプラマイゼロじゃないかと。

その疑問に対する答えを、ずいぶん大人なってから、映画「ゴッドファーザー」の中で見つけた。

ドン・コルレオーネは、誰かに何かを頼まれたとき、お金を受け取らない。あえて「貸し」をつくっておく。そして、その相手に何か頼みたいことができたときに、貸しを返してもらう。そういう取り引きをすることで、自分の影響力を保っているのだ。

もしお金で取り引きしてしまえば、その場で貸し借りのない状態となり、簡単に関係は切れてしまう。そうなると自分の味方が減ってしまう。だから彼は、たくさんの貸しを作り、味方を増やしてきたのだ。

だが、2代目のマイケルは違った。そういう貸し借りは作らずに、すべてお金で済ませていた。だから彼は孤独だったのだろう。すべてが敵に見えていのたのかもしれない。

今の時代は便利になり、あまり人の世話ならずとも生きていける。だが、母の生きた時代はそうではなかった。いざというときのためには、周りや親戚の助けがどうしても必要だ。ましてや、私の家族は、父のいない母と私のふたりだけ。生活は楽ではなかった。だからこそ母は、義理を決して欠かすことはなかった。どんなに家計が苦しくてもだ。

そういう背景を思えば、私はあの「かえって悪かったね」という母の口癖を簡単には否定してはいけないのだと思った。


関連記事

2014年04月18日(金)

若者から学べ(NEET論)

若者の感性は、社会を別次元へ変革させてしまうほどの可能性を持っています。社会経験が未熟な分、良くも悪くも既存の先入観に左右されず、等身大の目線で社会を見れるか…

続きを読む
2014年05月29日(木)

受注型企業と自立型企業のちがい(マネジメント編)

私は、受注型企業と自立型企業の両方を経験しています。その違いをシンプルに言うと、受注型企業は「他社」の企画したものをつくり、自立型企業は「自社」の企画したもの…

続きを読む
2024年11月11日(月)

小さな行動が世界を変える

続きを読む
2021年09月01日(水)

第11回ものづくり文化展の開催にあたり

続きを読む
2020年07月23日(木)

風の谷のナウシカと社会共通資本

先日、映画館で「風の谷のナウシカ」を観た。いま私たちが直面しているコロナ危機と、この映画のストーリーとを重ねながら、これからの社会を考えてみたかったからだ。

続きを読む