閲覧記事記事一覧へ

価値観は変化するもの

人にはそれぞれ価値観があります。何を良いとして何を駄目とするかは、その人それぞれの価値観が決めるものでしょう。これ自体は素晴らしい事です。ただその価値観は、変化を許容するものでなければなりません。コロコロと心変わりするという意味ではなくて、自分と違った人の価値観に触れた時にそれが優れているものであれば、そこから学び、自分の価値観を変えてゆくという姿勢が大切だという事です。

人の持つ価値観は、物差しのような働きで対象の価値を測ることを行いますが、工具の物差しと違う点は、その目盛りが変化するということです。心の物差し(価値観)は、目盛りが変化してゆくからこそ価値があるのだと思います。人と自分との間で意見が衝突したり、会話に摩擦が起こる場合にはお互いの価値観が違うという事です。その際に、互いが「価値観は変化するものだ」ということを意識できていれば、自分の価値観に固着する事は少なくなり、意見の乖離はむしろ新たな見解を生み出す可能性に変わるでしょう。

とは言っても、生理的に無理だとか、どうしても相容れない人というのもいるのは事実です。そのような人に対峙したときには、相手の価値観を認めることなどできず、ただただ不快感が生じる事と思います。そうした時には「相手との距離感を掴むこと」が大切です。これも、自発的に価値観を変化させるという事だと私は思います。というのも、相手との距離感を掴むというのは、「自分の価値観が通用しない人の存在を理解する」ということだからです。生理的に無理という人には、そうそう出会うものではないと思いますが、こうした心構えも大切だと思います。この時に自分の価値観を、変化を許容しない絶対的な価値観として持ってしまっていた場合には、相手と正面衝突することになり、大ダメージを受けてしまうでしょう。時に柔軟に、価値観を変化させてゆくことは自分を守る事にも繋がるのです。

価値観というのは、その人のしてきた経験や、学んできた事を根拠として形成されています。なので当然、歳を重ねるごとにその価値観は強いものにもなってゆくでしょう。ただここで言う「強くなる」というのは、同時に「固くなる」という意味でもあります。歳を重ねた人の価値観は、あらゆる気持ちや意味を内包したものであるがゆえに、深みも伴いますが、逆にそれを変化させてゆくことも難しいものになってゆきます。その原因は単純で、ある程度のことがわかった気になり、自ら学ぶ事をやめてしまうからです。いつまでも価値観を変化させていけるような、柔軟な心を保つためには、自ら学ぶ姿勢が常に必要なのだと思います。



関連記事

2014年03月31日(月)

アイデアの源泉

良いアイデアや斬新な発想力は仕事をしてゆく上で言うまでもなく大切なものです。この社会は過去に誰かがどこかで発案したアイデアの蓄積でつくられてきたと言っても過言…

続きを読む
2014年04月18日(金)

若者から学べ(NEET論)

若者の感性は、社会を別次元へ変革させてしまうほどの可能性を持っています。社会経験が未熟な分、良くも悪くも既存の先入観に左右されず、等身大の目線で社会を見れるか…

続きを読む
2023年12月02日(土)

女性性と日本

続きを読む
2020年09月12日(土)

レコードの売り上げ、CDを上回る

科学より哲学、客観より主観、競争より独創、現実より本質、理性より感性。レコードが売れるのは、私たちの社会がそういう方向に向かっているからではないでしょうか。

続きを読む
2014年05月29日(木)

市場調査ではなく直感を

会社を経営をしていく上で、どのような商品を提供していくかを決定することは、死活問題に関わる大変重要な課題です。それらを決定するには、市場つまりマーケットの全体…

続きを読む