閲覧記事記事一覧へ

人々の死生観が変化する

最近、自分は死ぬんじゃないかと思うことが多い。コロナをきっかけに、むかしお世話になった高齢の元上司の3人に電話して、まるでこれが最後かのような会話をしてる自分がいる。

それに今、自分の会社の経営方針を状況に合わせて何度も考え直しているが、まるで遺書でも書いているような気分だ。自分の思っていることや考えていることを、できるだけ文字にして残したいという気持ちがなぜか高まる。

先週なんて、桜を見に行ったら、あまりの美しさに、まるで天国にいるような気分になり、本当は自分は既に死んでいるんじゃないかと思ったぐらいだ。笑

ところで、人間の寿命は、昔にくらべて随分と伸びたなと思う。100年前の平均寿命は42歳だそうだ。現在の日本人男性の平均寿命は81歳だから、たった100年の間に人間の寿命が約2倍にも延びたことになる。

ただ、平均寿命は少しずつジワジワと伸びてきたのではなくて、実は、あるタイミングで一気に伸びた。そのタイミングとは、第二次世界大戦後の1947年ごろに「ペニシリン」という抗生物質が普及したときだ。この特効薬の発明と普及によって、人々の平均寿命は飛躍的に伸びたのだ。

だから、抗生物質の普及前に生まれた人と、普及後に生まれた人では、「死生観」というものがかなり異なるのだと思う。おそらく、普及前の人たちにとっての「死」は、今よりもっと身近で、「いつ死ぬかわからない」という感覚が常にあったのではないか。結核にかかったり流行性の風邪にかかれば、年齢に関係なく突如死んでしまう可能性が高かったからだ。

しかし、現代の人々にとっての「死」とは、「いつかやってくるもの」というような、どこか自分とは関係のないような感覚になってしまっている。ただ、このコロナによって、私と同じように、今までより死というものを少し身近に感じている人も多いのではないだろうか。

実は私は、「STAY HOME」が叫ばれている中、何度も桜を見に行った。それまでの私は、あまり桜に興味がなく、仕事ばかりしていた気がする。なのに今年の春は、これまでの人生の中でいちばん桜を見た気がする。それは多分、無意識に「死」というものを今までより身近に感じていることが理由になっているのだろう。

「死」が身近であればあるほど「生」は際立ってくる。寿命が延びることは素晴らしいことではあるが、たとえば桜を見て情緒を感じる心の繊細さは、昔の人のほうが優れていたのだと思う。「一期一会」、「わび・さび」、「もののあわれ」。こうした言葉が生まれた背景には、人々が「死」と隣り合わせで生きていたからなのかもしれない。毎日朝がくることへの感謝、自然への感謝、家族や友人、自分を生んでくれた両親への感謝など、昔の人は、目に映るすべての景色が現代人よりもはるかに美しく、そして、愛おしく思えたのだろう。

このコロナ危機は、人類社会に大きな打撃を与えているが、これをきっかけに多くの人々の死生観が変わり、「自分はこの世界に何ができるのだろう」といったことを考えきっかけになるのかもしれない。そう考えると、この危機は、長い目でみれば人類をよい方向へ変えていくのではないかと期待せずにはいられない。

ちなみに私の家の前には田んぼがあり、毎日暗くなってくると、たくさんのカエルによる大合唱がはじまる。美しい音色とまではいかないが、なぜか愛おしい。What a Wonderful World !


関連記事

2018年01月03日(水)

悟りに向かう人類

最近、人類が悟りに向かっているということを実感している。たとえば、昨年は「サピエンス全史」という本が人気になった。そこには、人類が地球上の覇者になれた理由は...

続きを読む
2014年03月31日(月)

0→1と、99→100

私は仕事というのは、その進捗が0%から1%のときと、99%から100%のときが、いちばん苦しく、時間がかかり、かつ、いちばん重要であると思っています。しかし、…

続きを読む
2024年11月10日(日)

スキルの先にあるもの

続きを読む
2020年04月04日(土)

心の時代の到来

私たちには今、生きるために必要なものは十分に揃っている。しかし、何のために生きるのか。どんな意味があるのか。それに答えてくれるものが何もない。

続きを読む
2014年04月09日(水)

伝える時には

何かを伝えたり表現する時に、私たちは言葉を使います。このMISSIONMINDでも、記事の中では言葉や図解や写真を用いて、その伝えたい内容を表現しています。こ…

続きを読む