閲覧記事記事一覧へ

ワクチンについて思うこと


よく薬局で抗生物質をもらうと、「必ず最後まで飲み切ってください」と言われますよね。それはなぜかと言うと、細菌が耐性を獲得してしまうからだと思います。

途中で飲むのをやめると、体に残った細菌が薬に慣れて、どんどん強くなっていってしまい、次に同じ抗生物質を飲んでも効かなってしまう。なので、中途半端に飲むことは、細菌に対して耐性獲得のチャンスを自ら与えてしまうことになるのだと思います。

実際、抗生物質の開発は、細菌の耐性獲得との戦いで、いたちごっこを繰り返しています。開発しても細菌はすぐに耐性を獲得してしまい、薬が効かなくなるという現象が起きているようです。実はこれと同じことが起きているのが、デルタ株による新規感染者急増なのではないかと私は思ったりしています。

最近、「デルタ株の出現により、集団免疫の獲得は不可能」といった報道を聞くようになりましたね。これはもしかしたら、ワクチンの普及スピードよりも、ウイルスの進化スピードのほうが上回ってしまったからなのかも知れないなあと。

ワクチンの接種が始まったころ、これで集団免疫が獲得できると期待しました。でも、ワクチンの接種は一気には進まないので、その間にウイルスが耐性を獲得してしまい、それで集団免疫獲得が困難となってしまったのではないか。

そうだとすると、もしワクチン接種を普及させるなら、できるだけ世界同時に短期間で一気に接種するべきなのかも知れません。最も良くないのは、中途半端になってしまうことだと思います。それは抗生物質と同様で、ウイルスに進化のチャンスを与えてしまうからです。

ウイルスは本来、弱毒化する傾向があると以前どこかで聞いたことがあります。ウイルスは単体では増殖できません。だから宿主を必要とします。宿主が死んでしまえば自分も死んでしまうので、共存するために本来は弱毒化していくらしいのです。しかし中途半端にワクチンを普及させてしまうと、本来は弱毒化するはずが、逆に強くしてしまう可能性がある。

私は、人間にとって病気とは、体の不調を知らせるサインであると思っているのですが、それと同じで、このコロナの感染拡大は、人類全体の不調を知らせるサインだと思っています。人類というのは、それぞれがバラバラのように見えても、実は全体で一つの生命体だと思うからです。なので、コロナは人類にとって「敵」というよりは「味方」と考えたほうがいい。敵という見方をすると、かえって事態を悪化させてしまいます。

そして、視点を少し高めて、「人類にとってコロナはどんな意味があるのか」ということも考えないといけないと思います。私が思うに、人類はできるだけはやく人や国のあいだの境界線をなくさないといけない。人類が一丸となってこのコロナに対応していかないと、解決は困難なのではないかと思います。1年以上前にもこのようなことをどこかに書きましたが、デルタ株を機会にその気持ちが一層高まっています。


関連記事

2014年03月31日(月)

理念経営

私は、経営者という立場でありながら、「人に悪く思われたくない」という性質があるせいか、言うべきことを言えないことが多く、反省することが何度もありました…

続きを読む
2023年10月01日(日)

主観的価値が高まる時代

続きを読む
2020年07月23日(木)

風の谷のナウシカと社会共通資本

先日、映画館で「風の谷のナウシカ」を観た。いま私たちが直面しているコロナ危機と、この映画のストーリーとを重ねながら、これからの社会を考えてみたかったからだ。

続きを読む
2014年04月18日(金)

若者から学べ(NEET論)

若者の感性は、社会を別次元へ変革させてしまうほどの可能性を持っています。社会経験が未熟な分、良くも悪くも既存の先入観に左右されず、等身大の目線で社会を見れるか…

続きを読む
2017年01月02日(月)

世界文明の中心は日本へ

いま世界で起きている最も大きな潮流は「分断から統合へ」である。その理由を身近な例から説明したいと思う…

続きを読む