閲覧記事記事一覧へ

「なぜ」を語る経営理念

私は昨年から、同友会というところで、「経営理念をつくる会」のメンター役を務めています。メンターを務めるほどの立派な経営者ではありませんが、それでも28年の経営経験があるので、少しでもお役に立てればと思っています。

経営理念をつくる際に、私は参加者のみなさんに、特に大切にしてほしいと願っていることがあります。それは、「なにをやるのか」よりも、「なぜやるのか」に焦点を当ててほしいということです。

「なにをやるのか」は、具体的にどのような仕事をするかを指し、「なぜやるのか」は、その仕事の根本的な社会的使命を指します。私は、この地球上に住むすべての人々の共通の目的は、人類社会全体への貢献だと思っています。それを自分の得意なことを通して果たしていく。それが私たち人間に与えられた本来の使命だと思っています。

そして、その使命感は、誰もが心の奥底で持っているものであり、だからこそ、それを想起させる理念に出会ったとき、人は共感したり感動したりするのだと思います。

ここで、「なにをやるのか」と「なぜやるのか」を人に説明したとき、相手がどう感じるのかを観察してみてほしいと思います。きっと多くの人は、「なにをやるのか」を聞いても、それは「頭で理解した」という程度にとどまると思います。でも、「なぜやるのか」を聞くと、それは頭での理解を超えて、「胸に響いた」とか「腹に落ちた」というように、もっと深いところで感じていることがわかります。つまり、前者は単なる「理解」であり、後者は「共感」に繋がるものなのです。

経営理念で「なぜやるのか」を語ることは当たり前のことと思うかもしれません。しかし、私も含めて多くの経営者は、日々の忙しさから、「なにをやるのか」をばかりを語ってしまいがちです。しかし、それでは仕事が単なる「労働」であり、生活のためにやるものという印象を与えてしまいます。でも、「なぜやるのか」を語れば、大きな意義を感じ、社員もその仕事に誇りを持つことができるでしょう。人は誰でも、より大きなもののために自分の命を使いたいと思っているからです。

私の会社は道具を販売している会社ではありますが、自社のことを単なる「道具屋」とは思っていません。私たちが目指すのは、技術者たちの創造性を刺激し、世界に新たな価値を生み出すお手伝いをすることです。それが、私たちの社会的な使命であり、人類社会の進化に貢献するための大切な役割だと思っています。掃除の会社でも運送の会社でも同様です。それはただの掃除屋でもなく運送屋でもない。それぞれが社会に貢献するための重要な役割を担っているのです。

経営理念をつくる際には、「なぜやるのか」を感じさせる内容にし、それを語り続けることが大切です。そうすることで、理念は生きたものとなり、その仕事をすることが経営者や社員にとって大きな誇りとなっていくでしょう。


関連記事

2021年02月16日(火)

存在とは何か

人間は自ら作り出した存在に勝手にむかついたり、素晴らしいと感じています。だから客観などありません。主観しかないのです。

続きを読む
2023年09月01日(金)

ホリエモンの話に違和感を感じるわけ

続きを読む
2014年05月29日(木)

受注型企業と自立型企業のちがい(マネジメント編)

私は、受注型企業と自立型企業の両方を経験しています。その違いをシンプルに言うと、受注型企業は「他社」の企画したものをつくり、自立型企業は「自社」の企画したもの…

続きを読む
2014年06月04日(水)

感性について

日常社会で生きている中で「何か引っ掛かる」や「理由はわからないけどこうした方がいい気がする」など、私たちは明文化できないまでも様々な考えを抱くことがあります。

続きを読む
2014年05月08日(木)

継続という方法

何か大きな目的意識を持った時、私たちはそれの結果を早急に求めたがることがあります。自分の中でそのビジョンが強くあればある程に結果を急ぎ、焦る気持ちが湧いてくる…

続きを読む