閲覧記事記事一覧へ

人に与えるとクオリティが上がる

なんの仕事であれ、その内容を掘り下げてゆくと「人が人に価値ある何かを与え合う」というシンプルな行いであることに気がつきます。自分ではない人が関わるからこそ、逃げられないこともたくさんあるし、時には自分の意思とは違ったことをしなければならないこともあるでしょう。ただ、そうしたことが自分の意思一つだけでは開拓できなかった可能性を広げてくれるのだと思います。

私たちは、自分の好きなことを仕事にするべきでしょう。ただ、気をつけなければならないのが「好きな事をする」のと「好きな事を仕事にする」というのは、似て非なるものだということです。前者は人に貢献するしないに関わらず、好きな事をただすることであり、後者は好きなことを通して、人に貢献してゆくことを言います。つまり、好きな事を仕事にするというのは「好きな事を通して人に貢献する」こととも言えます。

この記事のタイトルでもある「人に与えるとクオリティが上がる」ですが、その意味は単純で「緊張感が伴うから」です。好きなことを自分勝手に行う分には、自分のさじ加減でどうにでも言い訳が出来ますし、苦しい事から逃げる事だって簡単なことですね。ただその分成長もなく、喜びも少ないでしょう。好きなことを通して、人に貢献できる喜びは、当然その価値を人に与えなければ味わえないものです。無論成長するわけですから、苦しいこともすることにはなるでしょう。しかし、それは一人で好き勝手やっていてはおそらく体験できなかったことです。人に与えることでクオリティが上がることの意味は、自分の怠け心を人や環境が律してくれることにもあるのですね。

人間は案外と怠け者な生き物です。完全に自分勝手できる環境だと、寝たり食べたりしており、思っている以上に大した事はできません。ただ、人のためとなるとそこによい緊張感が生まれ、思考も働くようになります。人間は誰しも「人に認められたい」という尊厳欲を持っており、ここに共鳴するものも少なからずあるのでしょう。自分に好きなことがあり、それの成長を望むならば、自分のつくり出した価値を人に与えることから始めてみてはいかがでしょうか。その連鎖が人々の中で生まれる事で、より良い社会がつくられていくのだと思います。



関連記事

2014年05月20日(火)

価値観は変化するもの

人にはそれぞれ価値観があります。何を良いとして何を駄目とするかは、その人それぞれの価値観が決めるものでしょう。これ自体はは素晴らしい事です。ただその価値観は、…

続きを読む
2020年07月15日(水)

人類社会の大きな潮流

いま、人類社会には、グローバル化からグローカル化へ、中央集権型から自律分散型へ、画一化からパーソナル化へという、大きな流れがあると私は思っています。

続きを読む
2014年03月31日(月)

理念経営

私は、経営者という立場でありながら、「人に悪く思われたくない」という性質があるせいか、言うべきことを言えないことが多く、反省することが何度もありました…

続きを読む
2020年07月02日(木)

不老薬「ラパマイシン」

最近「ラパマイシン」という不老薬があるのを知りました。いろいろな不老薬がある中で最も効果が高いことが既に証明されている薬で、マウスや犬では実証済みだそうです。

続きを読む
2023年09月23日(土)

ソニーの井深大さんの言葉と記号接地問題

続きを読む