閲覧記事記事一覧へ

小さな行動が世界を変える

少し前、経営理念をつくるには、「なぜやるのか」に焦点を当てることが大切だと書きました。その「なぜ」を掘り下げていくと、自社の活動がどのようにして人類社会に貢献できるか、という問いに行き着きます。ただ、人類社会という言葉を聞くと、「そんな壮大なことまでは考えていない」という風におっしゃる方もいらっしゃいます。けれど、どんなに小さな行動でも、社会に何らかの影響は与えているものだと私は思っています。

「バタフライエフェクト」という言葉をご存知でしょうか。その意味は、「ある場所で蝶が羽ばたくと、地球の反対側で竜巻が起こる」というものです。これは、ほんの小さな行動が、連鎖的に大きな影響を生むことを表しています。この理論は、私たちの行動にも当てはまると思います。日々のちょっとした行動が、実は全世界に影響を与えているのです。

私は時折、夜空を見上げて感じることがあります。無数の星が輝いていますが、もし、そのうちのたった1つでも欠けていれば、この宇宙のバランスは少し変わっていたのではないかと思うのです。だとすれば、この地球は今の姿とは少し違ったものになっていたかもしれない。それどころか誕生さえしなかったのかもしれません。それほどに、すべての存在は互いに影響しあっているのだと思います。

ですから、日頃の仕事では、貢献する相手が目の前のお客さん一人であったとしても、その影響は一人だけではなく、全世界に広がっているのだと思います。つまり、私たち一人ひとりが常に世界を変えているのです。

私たちは決して世界から分離独立して存在しているのではなく、世界と密接に繋がっています。一見小さな働きであっても、それは世界を変えていることになるという認識が必要です。それが自分の仕事への誇りに繋がると思いますし、その繋がりを意識することで、私たちはより良い行動を選び、社会に貢献していけるのです。

私たちは、この地球をより住みやすい場所に変えていくという使命をもっていると思います。それぞれの役割は異なっているけれど、私たちはみな同じ目的をもった「同志」です。この意識を持つことで、人類全体が良い方向に導かれ、その結果として自社も成長していくのではないでしょうか。


関連記事

2020年01月05日(日)

年頭にあたり

昨年は働き方改革という言葉をよく聞いた年だった。いま進められている働き方改革には、その根底に、人間の幸せとはお金がたくさんあること、働く時間が短いこと、という定義があるような気がする。

続きを読む
2014年09月06日(土)

豊かな創造力を持つには

何か月か前になりますが、NHKの「プロフェッショナル」という番組で、佐藤オオキさんというデザイナーを紹介していました。エルメスやルイヴィトンなど、世界の一流ブ…

続きを読む
2021年01月07日(木)

年頭にあたり ~ジョブ型雇用と日本人~

日本の大手企業がこのところ相次いで「ジョブ型」と呼ばれる雇用制度を導入している。コロナウイルスの感染防止のため、リモートワークをする人たちが増えたからだ。

続きを読む
2018年01月03日(水)

悟りに向かう人類

最近、人類が悟りに向かっているということを実感している。たとえば、昨年は「サピエンス全史」という本が人気になった。そこには、人類が地球上の覇者になれた理由は...

続きを読む
2014年04月04日(金)

思い込みのフィルタ

私たちが創造的な仕事をしてゆく上で、1つ理解しておかなければならないことがあります。それは「思い込み」についてです。私たちはあらゆることを認識しながら生きてい…

続きを読む