閲覧記事記事一覧へ

宇宙の本質は感性

宇宙の根底には、力や方程式だけでは説明しきれない「感じ取る能力」があると私は考えています。感性とは、世界を数値や定義によって切り分ける以前に、そこに何が潜んでいるかを察知する力です。理性が秩序を記述する働きだとすれば、感性は秩序の種を見つける働きであり、この二つは宇宙の成り立ちを支える両輪のように協力し合っています。

宇宙のはじまりを思い描くとき、そこにはまだ光も物質もありません。分かたれたものが何ひとつなく、自他の輪郭ももたない、深い静けさだけが広がっていたはずです。けれど、その静けさは単なる安らぎではなく、自分が存在しているという実感すら得られないような、手触りのない状態でもありました。そこで初めて、「感じたい」というごく小さな兆しが生まれたと考えるほうが自然です。何かを感じたいという働きこそが、世界を動かす最初のきっかけになったのだと思います。

その兆しが揺らぎを生み、揺らぎが差異を生み、差異が関係を呼び込みました。均質だった状態に、微かな方向性が生まれ、やがて形や流れが育っていきました。世界が複雑さを獲得していったのは、力が積み重なったからではなく、わずかな違いが互いに影響し合いながら、意味を帯びていった結果だと言えます。

この「意味が立ち上がる瞬間」こそが、感性の原点だと私は感じています。感性は外から情報を受け取るだけの受動的な能力ではありません。まだ何も形になっていない場所から、可能性を掬い上げる力です。そこから秩序が芽生え、構造が生まれ、生命の複雑さへとつながっていきました。

私たち人間が美しい景色に心を動かされるとき、あるいは言葉にならない感覚に涙を流すとき、その根底には宇宙のこの流れが続いているように思います。世界を理解する以前に「まず感じる」という働きがあり、その働きが世界を開いてくれる。理性はそのあとに続く、いわば解読のプロセスです。

理性が世界を切り分け、説明し、整理するなら、感性は世界をひとつの流れとして感じ直す力です。両者は対立するものではありません。感性が開いた可能性を、理性が形にし、理性がつくった形を、感性が再び別の角度から照らす。こうした往復が、世界を豊かにし、人間の思考や創造性を育ててきました。

宇宙の本質を感性として捉えるとは、世界の意味が外側に備わっているのではなく、私たちが感じ取るという行為そのものに潜んでいるということです。私たちが何かを深く感じるとき、それは個人の内面で起きているだけではありません。宇宙そのものが、自らのあり方をもう一度確かめようとしている営みなのだと、私は考えています。


関連記事

2023年09月01日(金)

ホリエモンの話に違和感を感じるわけ

続きを読む
2020年07月23日(木)

風の谷のナウシカと社会共通資本

先日、映画館で「風の谷のナウシカ」を観た。いま私たちが直面しているコロナ危機と、この映画のストーリーとを重ねながら、これからの社会を考えてみたかったからだ。

続きを読む
2025年11月26日(水)

ホイーラーを超える認識宇宙論

続きを読む
2025年11月16日(日)

意識はどこに宿るのか

続きを読む
2023年09月25日(月)

目に見えないものを大切にする生き方

続きを読む