閲覧記事記事一覧へ

0→1と、99→100

私は仕事というのは、その進捗が0%から1%のときと、99%から100%のときが、いちばん苦しく時間がかかり、かつ、いちばん重要であると思っています。ところがそれは、周りから見るといちばん軽視してしまいがちな状況なのです。

0%から1%のときは、何もないところからアイデアを考えるわけですから、それには大変な生みの苦しみを伴います。にもかかわらず、それが画期的で今まで誰も考え付かなかったアイデアであればあるほど、人になかなかその価値を理解してもらえません。それどころか、否定され消えてしまうものも多いでしょう。

99%から100%にするときも同様です。「どうしてそんなことにいつまでも時間をかけているのか?」「そんな細かいことにことにこだわっても意味がないのではないか?」と言われたりするのです。つまり、2~98%のときは、かけた時間に対して得られる成果が比例しやすいのですが、最後の1%は、当事者でないとわかりづらいような最後のツメをしていることが多く、人に理解されずらいのです。

しかし、その仕事を通じて出来上がった製品なりサービスの価値は、0%から1%のときと、99%から100%のときに決まると言ってもいいでしょう。このときに如何に踏ん張れるかでその価値は大きく異なるのです。

0%から1%のときと、99%から100%のとき、経営者や上司は、社員の努力を認める努力をしなければならないし、また社員もその努力を認めてもらえるよう努力しなければなりません。価値の源泉は、0%から1%のときと、99%から100%のときに生まれているのですから。



関連記事

2014年06月04日(水)

絶対世界と相対世界

「1つの事象には相対的な2つ以上の側面が内包されている」という話を以前しました。(記事:腑に落ちることと、理について参照)。この考え方が、これからの時代にいか…

続きを読む
2025年01月16日(木)

日本のものづくりへの提言 ~感性と技術の融合~

続きを読む
2023年12月02日(土)

女性性と日本

続きを読む
2014年04月23日(水)

主体性を持つこと

縦型社会から横型社会になるにつれ、多くの人々に求められることになるであろう資質がいくつかあります。その中の「主体性を持つこと」について、ここでは述べてみたいと…

続きを読む
2023年09月25日(月)

目に見えないものを大切にする生き方

続きを読む