閲覧記事記事一覧へ

宇宙のしくみ ~無と有のあいだ~ 最終章

第3章 すべては一つの素材からできている

分けて探す科学、つながりを見出す意識

私たち人間は、長い間「世界を理解する」とは、分けて観察することだと信じてきました。西洋科学はその典型です。たとえば人間とは何かを知るために、まず細胞を調べ、次にその細胞を構成する分子、原子、素粒子へと探求を進めていきました。しかし、どれほど分けても、最後に残る問いは必ず「それは何でできているのか」です。

この問いを追い続けた結果、物理学はやがて「超弦理論」に行きつきました。この理論では、宇宙の最小単位は点ではなく「ひもの振動」であるとされます。そして驚くべきことに、その「ひも」は互いに独立して存在しているのではなく、広大な一枚の膜としてつながっているというのです。つまり、最も小さい世界を探していたはずが、最後に行き着いたのは、境界のない「ひとつの世界」だった。この発見は、古代から東洋が直感していた真理と深く共鳴しています。

境界の消失と「空」の悟り

「ものごとを分けて理解する」という営みの果てに、私たちは、分けることができない領域にぶつかりました。その瞬間、すべての存在は個別ではなく、本質的には同じ一つの流れから成り立っているという事実が浮かび上がります。この境界のない世界こそ、般若心経が説いた「空」の世界です。

色即是空、空即是色。形あるものはすべて空であり、その空はまた形として現れる。つまり、存在と非存在は別々ではなく、同じエネルギーの異なる位相なのです。棒磁石において、SとNが流れの中で現れては消えるように、宇宙のあらゆる現象もまた、ひとつの流れが形を取った一瞬の表情にすぎません。

この理解に至ったとき、私は強く感じました。私と他者、主観と客観、内と外という区別もまた、私たちが便宜上引いた線にすぎない。本当は、私も、あなたも、星も、空間も、同じひとつのエネルギーが異なるリズムで震えているだけなのです。

ホログラムとしての世界

この世界は、ホログラムのようにできています。ホログラムは、一部を切り取っても全体の情報を内包しています。宇宙も同じで、どの一点にも全体の構造が宿っています。私という存在も、宇宙という全体の一表現にすぎず、宇宙の記憶と意志を部分的に映し出している。

だからこそ、私たちが何かを創造するとき、それは個人の行為であると同時に、宇宙の自己表現でもあるのです。創造とは、宇宙が自らを再び認識しようとする行為。私たちは、宇宙の意志に触れる「窓」として存在しているのです。

認識の内側にある宇宙

ここまで述べてきたように、人間は自分の外側に「世界」があると信じて科学を発展させてきました。しかし本当は、私たちが観察しているすべては、自分の内側の認識によって形づくられた投影なのです。外界を探究しているつもりで、実際は自らの意識の構造を掘り下げている。

このことに気づいたとき、科学と宗教、理性と感性の境界も消えます。宇宙を理解するとは、自分という存在を深く知ることにほかなりません。観察者と被観察者が溶け合い、すべてがひとつの「流れ」として存在する。そこに、私たちが探してきた宇宙の真の姿があります。

「ひとつ」なるものとして生きる

私はこのことを理解してから、人間社会を生きる自分から、宇宙自然を生きる自分へと変わりました。すべての存在を「有る」として見るのではなく、それらがすべて一つの流れの中にあることを感じながら生きる。それは、世界を軽やかにし、あらゆる出来事を肯定的に受け入れる感覚をもたらしました。

この宇宙は、138億年の歳月をかけて自らを創造してきました。その目的はただひとつ、自分を認識すること。私たちは、その意志の延長として生きています。だからこそ、新しい「有」をつくり、新しい出会いを生み出す。それが人間に与えられた最大の喜びであり、宇宙の喜びでもあるのです。


関連記事

2014年03月31日(月)

和して同ぜず

私は社員にセミナーに行ってもらうとき、いつも社員にお願いすることがあります。それは、自分の考えはこうだという主体性を持って聴いてほしいということです。もちろん…

続きを読む
2024年10月20日(日)

「なぜ」を語る経営理念

続きを読む
2014年05月20日(火)

価値観は変化するもの

人にはそれぞれ価値観があります。何を良いとして何を駄目とするかは、その人それぞれの価値観が決めるものでしょう。これ自体はは素晴らしい事です。ただその価値観は、…

続きを読む
2023年09月23日(土)

ソニーの井深大さんの言葉と記号接地問題

続きを読む
2023年09月25日(月)

目に見えないものを大切にする生き方

続きを読む