閲覧記事記事一覧へ

理性から感性へ ~経営の軸が変わる~

私はずっと前から、時代は理性から感性へと移行していくと感じてきました。その最もわかりやすい例が、「AIの進化と普及」だと思います。

AIの登場によって、経営判断の多くは合理的かつ正確に行えるようになりました。しかし、それは同時に、誰が使っても似たような答えに行き着くということでもあります。AIに頼る経営は、過去のデータと他社の傾向をなぞるような判断に収束し、結果としてどの会社も似た戦略をとるようになる。つまり、AIを使うほど個性が失われ、差別化が難しくなるのです。

そして、外側の基準に頼っている限り、競争から抜け出すことはできません。「AIがそう言っている」「データがそう示している」「みんながそうしている」。そうした外側の基準による判断には、自分の意思が存在しない。そこにあるのは正しさであって、想いではありません。

だからこそ、これからの経営者に求められるのは、自分の内側を見つめる力だと思います。自分がいま何を感じているのか、何に違和感を覚え、何に共感しているのか。その感覚を判断の基準にできなければ、外側の合理性に流されてしまいます。

経営とは、本来「こうしたい」という意思を社会に形として表す行為です。理念とは、まさにその「こうしたい」という願いを言葉にしたものだと思います。それは理性で設計するものではなく、自分の心の奥から湧き上がる感覚から生まれるものです。

AIの進化によって、理性的な判断の精度は限界まで高まりました。しかしその結果、私たちはあらためて問われるようになったのです。「自分は、どう感じているのか」「何をしたいと思っているのか」。外側の基準ではなく、自分の内側に軸を取り戻すこと。その姿勢こそが、感性の時代を生きる上で最も大切なことだと思います。


関連記事

2017年01月02日(月)

世界文明の中心は日本へ

いま世界で起きている最も大きな潮流は「分断から統合へ」である。その理由を身近な例から説明したいと思う…

続きを読む
2020年07月23日(木)

風の谷のナウシカと社会共通資本

先日、映画館で「風の谷のナウシカ」を観た。いま私たちが直面しているコロナ危機と、この映画のストーリーとを重ねながら、これからの社会を考えてみたかったからだ。

続きを読む
2014年04月03日(木)

お金に支配されてしまう心

お金というのは、価値と価値を交換するための仲介として人間が作った「道具」です。ちなみに、交換する価値というのはサービスであったり製品であったり技術であったり…

続きを読む
2023年09月01日(金)

ホリエモンの話に違和感を感じるわけ

続きを読む
2020年04月04日(土)

心の時代の到来

私たちには今、生きるために必要なものは十分に揃っている。しかし、何のために生きるのか。どんな意味があるのか。それに答えてくれるものが何もない。

続きを読む