閲覧記事記事一覧へ

継続という方法

何か大きな目的意識を持った時、私たちはそれの結果を早急に求めたがることがあります。自分の中でそのビジョンが強くあればある程に結果を急ぎ、焦る気持ちが湧いてくるものです。しかし物事の実際は人の想像に比べていつも地味なものです。小さな事を継続することでしか、大きなことは成し遂げられないでしょう。

「ローマは一日にして成らず」ではありませんが、その内容がなんであれ継続することでしか到達できないことがほとんどのように私は思っています。また、時間経過を伴いながら少しずつ進めたものは、細かな微調整が効いているので間違いも少なくなるでしょう。しかし、何かを継続する日々は、自らの抱くビジョンと比べて実に地味なもので、多くの人が「こんなことをしていても意味がない」と途中で投げ出してしまうことも少なくありません。その地味なことの積み重ねこそが、日を重ねていった時にとてつもなく大きなものになるのですが、ほとんどの人が夢半ばで継続を止めてしまうのです。

原因はいくつか考えられます。まず「周囲の人から理解を得られないため」です。行っている事が新しいものであればあるほど周囲の理解は得られません。孤独に追いやられたとしても、自分を自分で信じ続けてあげる強さが必要です。さらに、前述しましたが「自分の大きなビジョンに比べて実作業が地味すぎるため」ということも言えます。人の思考は物事の全体像を一気に思い描くことができるので、発想段階ではその思い描いたビジョンに気持ちが高ぶるものです。しかし実作業は、与えられた時間の中でそれを一つずつ積み重ねてゆく地味なものになるでしょう。このギャップに失念してしまう人も多いのではないでしょうか。

この社会の中で斬新な発想をできる人はそれなりに多くいると思います。しかし、それを実際に実現できるまでの継続力を持っている人は少数でしょう。その思い描いたビジョンがどんなものであれ、地味な事を継続することでしかそれを実現する事はできません。そのことをわかっているかどうかで、結果を急ぎ焦る気持ちをうまくコントロールできるようになるでしょう。何かを実現してゆく過程では「ゆっくり急ぐ」といったような、地味な事を継続してゆく心持ちが大切になってくるのだと思います。



関連記事

2014年04月22日(火)

腑に落ちることと、理について

社会に限らず、この宇宙全体の事象の成り立ちには、その理(り、ことわり)となっているものがあるように思います。事象が成り立つ場合には、何かしらの理にかなっている…

続きを読む
2020年07月23日(木)

風の谷のナウシカと社会共通資本

先日、映画館で「風の谷のナウシカ」を観た。いま私たちが直面しているコロナ危機と、この映画のストーリーとを重ねながら、これからの社会を考えてみたかったからだ。

続きを読む
2025年06月05日(木)

「こうしたい」で生きていく

続きを読む
2023年09月01日(金)

ホリエモンの話に違和感を感じるわけ

続きを読む
2024年12月01日(日)

世界がひっくり返る

続きを読む