閲覧記事記事一覧へ

年頭にあたり ~ジョブ型雇用と日本人~

日本の大手企業がこのところ相次いで「ジョブ型」と呼ばれる雇用制度を導入している。コロナウイルスの感染防止のため、リモートワークをする人たちが増えたからだ。

古来から日本企業の多くは、社員が職場の問題に自ら気づき、それを解決していこうとする組織風土を持っている。個が状況に応じて有機的に連携しながら全体を形作っているのだ。この組織は共同体の一員として一体感を持って働くことができる一方、個々の仕事の内容や範囲が不明瞭であるため、リモートワークに対応しにくい。

そこで「ジョブ型」という雇用制度を導入する企業が増えた。個々の仕事の内容や範囲を明確にし、評価方法も明確にする。そうすればリモートワークにも対応できるというわけだ。

しかし私は、そうした流れとは逆の流れを感じている。

以前、NewsPicksというニュースアプリで、「なぜ、次世代リーダーにセンスが必要なのか」という記事を見た。「役に立つモノ」がコモディティ化しているなかで、「センスが良いモノ」を作り出す能力は、今後もますます重要になってくる。だから、スキルよりセンスが大切なのだという。

私もその通りだと思う。

もう機能や性能といった機能的便益だけで差別化を図ることは困難な時代になってきている。だからこそ、自社独自の世界観を持ち、その世界観に魅力を感じてもらえるような、情緒的価値を生み出す経営をしていく必要がある。そのためには、スキルも大切ではあるが、それ以上にセンスが大切になってくる。

スキルとは、言うまでもないが、まずプロジェクトなり会社のコンセプトがあり、そのコンセプトを達成するために細かく分業する。その分業された仕事に対する能力がスキルである。一方、センスは、それとは逆向きの説明になる。分業された仕事をコンセプトに合わせてバランスを考えながら整えていく能力がセンスである。

たとえばファッションで言うと、服や靴、時計など、それぞれ素晴らしいものを身に着けたとしても、全体から見たらどうなのか、場所や場面から見たらどうなのか、ということも考慮しなければ、それは素晴らしいとは言えない。そのバランスを整えることができる能力がセンスである。

ジョブ型雇用というのは、働く人が自分のスキルをもとに割り当てられた職務だけを遂行するため、会社全体を俯瞰的に見る必要はないのだと思う。極端な言い方だが、それがどんな会社であろうとあまり関係ないし、業績だって関係ない。決められた仕事を決められた期日に納めることができればそれでよい。もちろん、全体を見る役割の人は別にいるだろうから問題はないのだと思うが、それでも皆と共に歩みたい私としては何となく寂しさを感じてしまう。

経営者の間で不朽の名著と呼ばれる「ビジョナリーカンパニー」という本がある。そこには、優れた会社には「カルトのような文化」があると書いてあった。私も優れた会社というのは、必ずその企業ならではの世界観を持っていると思う。そして、社員一人ひとりにその世界観がしっかり共有されており、外側から見た時に、構成員が大勢であっても、まるで一つの人格のような組織風土がある。したがって、その人格を基準にあらゆる判断がなされているため、その会社が生み出したものには、どの部分を切り取っても一貫性が感じられるのだ。

私はこうした、全体を俯瞰的に感じながら一人ひとりが行動できる組織、そして、構成員が大勢であってもまるで一つの人格のように行動できる組織は、本来日本人の得意とするところではないかと思っている。

気が付きにくいことだが、西洋と日本人では空間認識の仕方が異なる。西洋では自分と自分以外を完全に切り分けて空間を認識し、日本人は「超主観空間」といって、空間の中に自分自身を含めて認識している。言い方を変えれば、「自分」の定義が異なる。西洋における「自分」とは皮膚の内側であり、日本人における「自分」は、その境界線が曖昧で、もっと範囲が広いのである。

このため、西洋では個というものが非常にハッキリしており、周りに動じない確固たる存在となっている。一方、日本人は個が明瞭ではない上に、個よりも場を優先する性質を持っている。だから日本では、個が状況に応じて有機的に連携しながら全体を作るという組織風土が成立してきたのだ。私はこれは日本人の素晴らしい能力であって、欧米でジョブ型が主流だからといって安易に導入するのは避けたほうがいいと感じている。導入するにしても、日本人向けにアレンジしなければ、せっかくの良さが活かされなくなってしまうのではないか。

時代は理性から感性へ、物質文明から精神文明へ、男性性の社会から女性性の社会へと向かっている。具体ではなく抽象へと向かっているのである。どんな組織形態であれ、世界観やフィロソフィーなど全体から漂う抽象的な魅力が価値の源泉となるこれからの時代においては、自分のスキルだけに特化して仕事を遂行するのではなく、一人ひとりが全体を俯瞰的に見てセンスを意識しながら行動することが極めて重要ではないだろうか。


関連記事

2014年04月07日(月)

ものづくりはひとづくりと言われる所以

私は若い頃よりものづくりの世界に長くいたせいか「ものづくりはひとづくり」という言葉をよく耳にしてきました。でもどうして「ものづくりはひとづくり」と言うことばが…

続きを読む
2014年05月15日(木)

原理を見る人、事象のみを見る人

私たちの中には物事の「原理を見る人」と「事象のみを見る人」がいます。両者で何が異なるかというと、意識内情報のネットワークと密度がまったく変わってきます。また問…

続きを読む
2020年07月15日(水)

人類社会の大きな潮流

いま、人類社会には、グローバル化からグローカル化へ、中央集権型から自律分散型へ、画一化からパーソナル化へという、大きな流れがあると私は思っています。

続きを読む
2014年04月24日(木)

経営者の責務

これまで経営者には、社員とその家族の生活を守るという役割が求められてきたように思います。もちろん、これからもそういった強い責任感の下で、経営を行わなければなら…

続きを読む
2023年09月24日(日)

AIは人間にとって脅威か

続きを読む