閲覧記事記事一覧へ

日本から潮流を

いま、ものづくりの世界では革命が起きています。しかしその潮流は、ほとんどが海外を源流としているもので、メイカーズとか、パーソナルファブリケーションとか、オープンイノベーションといった、カタカナで表現されるものばかりです。

日本人は昔から、海外より入ってきたものに強く関心を持ち、そこに工夫と独自性を加え、やがては海外のそれを上回るものに作り変えてしまうことに天才的な能力を持っています。なのでいつかは、今のカタカナなものづくりの分野においても、それをやがては世界の頂点に達するものへと進化発展させてゆくのだと思います。

しかし日本人は、その性質ゆえに、過去に自分たちが作り上げてきたものに対しては価値に気づかず、逆に海外の人たちがその価値を発見し、そこではじめて日本人は、自分たちの素晴らしさを自覚する、ということを繰り返してきたのも事実です。3Dプリンタ(光造形)でさえ、最初に考案したのは日本人のようですが、その可能性と価値に気づいたのは、やはり海外の人たちでした。このため購入動機が、「価値を感じたから」というよりは、「話題になっているから」というような日本人も多いような気がします。

これはものづくりに限ったことではありません。とくに東日本大震災以降は、日本の伝統文化や精神文化がいかに素晴らしく美しいかということを、海外の人たちが毎日のように教えてくれているような気がします。

日本は海外からの潮流も大切にしなければならない一方で、自ら作り上げたものの価値にももっと自信を持ち、「日本から潮流を起こす」ということにも力を注ぐべきではないか。私はいつも、カタカナなものづくりの話題を耳にするたびにそう思うのです。



関連記事

2024年10月20日(日)

「なぜ」を語る経営理念

続きを読む
2020年05月13日(水)

人々の死生観が変化する

最近、自分は死ぬんじゃないかと思うことが多い。コロナをきっかけに、むかしお世話になった高齢の元上司の3人に電話して、まるでこれが最後かのような会話をしてる自分がいる。

続きを読む
2020年07月23日(木)

風の谷のナウシカと社会共通資本

先日、映画館で「風の谷のナウシカ」を観た。いま私たちが直面しているコロナ危機と、この映画のストーリーとを重ねながら、これからの社会を考えてみたかったからだ。

続きを読む
2015年05月06日(水)

ものづくりの主役は大手メーカーから個人へ

これまで、「製品」をつくることは、大手メーカーの特権だったように思います。なぜなら、製品をつくるには、生産設備がいくつも必要で、それらは巨額なため個人が導入す…

続きを読む
2014年04月18日(金)

若者から学べ(NEET論)

若者の感性は、社会を別次元へ変革させてしまうほどの可能性を持っています。社会経験が未熟な分、良くも悪くも既存の先入観に左右されず、等身大の目線で社会を見れるか…

続きを読む