閲覧記事記事一覧へ

感性について

Four windows by Takahiro Bessho on 500px.com

日常社会で生きている中で「何か引っ掛かる」や「理由はわからないけどこうした方がいい気がする」など、私たちは明文化できないまでも様々な考えを抱くことがあります。ただ、その考えを聞いた時に人は当然「理由は?どうしてそう思うの?」と聞いてくるでしょう。感性で捉えたものは、印象からくるものが多く、その理由を説明できない事も少なくありません。こうした時に、大概にして人の納得を得られず、当初の考えを捨てて論理的に筋の通っている別の考えに、不本意ながらも従うということが多くされてきています。と言っても、もちろん筋の通った論理で裏付けされた考えを、否定するわけではありません。ただ、「理由を説明できる」ということに価値基準を置きすぎていることが問題のように思うことが度々あるのです。

人は言葉にできないまでも、実に多くの事を感じて、そこから生まれる考えを持って生きています。そして、人は感性で感じる時に、非言語的な知覚の仕方で印象を捉えていることが多くあります。なので、この感性が豊かな人程ことばで説明できない様々な考えをもっており、人に自分の考えを伝える事が苦手なものです。ただこうした、本人すらも明文化が難しいような考えには優れたものが多くあるように私は思います。その感性を生かすも殺すも、本人も含め、周りにいる人々の協力次第なんですね。

人々の感性を生かしてゆくには、私たちが人と自分を比べて競い合うような競争心を持っていては難しいでしょう。理由を聞いてもすぐに答えられない相手を、無下に否定するのではなく、理由を一緒に探す手助けをしてあげたり、その相手の感性が捉えている「何か」を尊重してあげる姿勢が大切です。少し思い返せば誰にでも「理由は答えられないけどこう思う」といった考えを持った時があるのではないでしょうか。そうしたことを思えば、自分のその無根拠な考えに寄り添ってくれる人がいた場合どれだけ心強かったことか。私たちにそうした共存の意識があってこそ、そこにある感性は生かされてくるのではないでしょうか。人々が互いの異なった感性を認めて協力し合い、共存してゆく社会は素晴らしいものになると思います。



関連記事

2024年11月11日(月)

小さな行動が世界を変える

続きを読む
2024年11月10日(日)

スキルの先にあるもの

続きを読む
2014年04月24日(木)

経営者の責務

これまで経営者には、社員とその家族の生活を守るという役割が求められてきたように思います。もちろん、これからもそういった強い責任感の下で、経営を行わなければなら…

続きを読む
2014年03月31日(月)

理念経営

私は、経営者という立場でありながら、「人に悪く思われたくない」という性質があるせいか、言うべきことを言えないことが多く、反省することが何度もありました…

続きを読む
2020年07月02日(木)

不老薬「ラパマイシン」

最近「ラパマイシン」という不老薬があるのを知りました。いろいろな不老薬がある中で最も効果が高いことが既に証明されている薬で、マウスや犬では実証済みだそうです。

続きを読む