閲覧記事記事一覧へ

流率法から世界を読み解く

世界を見つめていると、あらゆる現象には「ただそこにある」という固定された実体よりも、絶えず移りゆく「流れ」のほうが本質ではないかと感じることがある。天気も、人の感情も、社会の変化も、一瞬として同じ形を保たない。それにもかかわらず、まるで混沌のまま散り散りに消えてしまうわけではない。そこには、変化を変化のまま成り立たせている、ある種の秩序のようなものが感じられる。

私が「流率法」という言葉に惹かれる理由は、この「変化の中の秩序」を捉える視点を与えてくれる点にある。流率法とは、ものごとがどのように移り変わり、どのように形を整え、どのように次の状態へ向かっていくのか。その背後にある「流れの質」と「変化のしかた」を読み解こうとする態度である。

たとえば、川の流れを眺めていると、表面の水は絶えず新しく入れ替わっているのに、川のかたちそのものは大きく崩れない。季節が移ろうときも、変化そのものは予測できない揺らぎを含みながら、一定の周期性をともなって訪れる。この「変わるのに壊れない」という不思議な現象は、自然だけでなく、人間の思考や文化の変化にも見て取ることができる。

流率法は、こうした現象を「静止した実体」ではなく、「変化が形をつくる」という視点から理解しようとするものだと考えている。

私たちはしばしば、ものごとを安定した状態として理解しようとする。しかし実際には、安定もまた変化の産物であり、ある特定の流れが作り出した暫定的な姿に過ぎない。変化そのものが秩序を生む。その秩序は流れの中にある。流率法は、そうした世界の捉え方を私たちに促してくれる。

さらに言えば、流れ方には、それぞれ固有のリズムがある。一定の方向性が生まれるときもあれば、揺らぎが生じて形がゆるむときもある。それを「偶然」と片付けず、その背後にある「動きの質」として捉えようとすると、世界の見え方は驚くほど変わる。

私たちが日常で出会う変化、たとえば、人との関係、思考の癖、仕事の流れ、創造の瞬間・・。これらも、ただの出来事の連続ではなく、一つの大きな流れの中にあるのだと思えてくる。その流れを見ようとするとき、私たちは初めて「変化を制御する」のではなく、「変化とともに在る」ことができる。

流率法は、世界を数学的に説明するための技法ではなく、むしろ、世界の成り立ちを「流れとして見る」ための感性を磨く道具である。その視点を持つだけで、私たちの思考もまた硬直からほどけ、より大きな流れと調和しながら新しい視点を生み出していく。

世界は静止していない。流れの中で形を変え、形を変えながら流れ続ける。流率法が示すのは、その流れに宿る静かな秩序。変化と安定が共存する、あの不思議な世界のあり方である。


関連記事

2021年09月01日(水)

第11回ものづくり文化展の開催にあたり

続きを読む
2014年05月29日(木)

死生観の変化

近隣で人類に起きた革命といえば、農業革命、産業革命、そしていまその真っ只中にある知識革命が挙げられます。そうした中革命として意外と意識されていないのが、抗生物…

続きを読む
2024年01月04日(木)

突き動かされている感覚

続きを読む
2021年08月20日(金)

ワクチンについて思うこと

続きを読む
2021年02月16日(火)

存在とは何か

人間は自ら作り出した存在に勝手にむかついたり、素晴らしいと感じています。だから客観などありません。主観しかないのです。

続きを読む