閲覧記事記事一覧へ

存在が生まれるしくみ

私たちはふつう、世界は初めから「そこにある」と感じている。だが、その存在感は本来、静止した「もの」ではない。世界が像として立ち上がるためには、目に見えない三つの運動が必要になる。それが「拡散」と「収束」、そして「反転」である。

まず世界には「拡散」がある。働きかけが外へ向かい、広がり、まだ形を持たないまま、多様な可能性がそのまま漂い続ける状態。ここには方向はあるが、意味がまだ定着していない。拡散は開かれた場をつくるが、存在は立ち上がらない。

次に、拡散は「収束」へ向かっていく。広がった働きかけが一点へまとまりはじめる。ばらばらの可能性が、一つの核に引き寄せられ、構造の兆しが芽生える。だが、拡散と収束がただ「行き来」しているだけでは、世界はまだ像にならない。そこにはまだ差異の発火がないからだ。

世界が像として成立するためには、この拡散と収束がひとつの地点で交差し、向きがひっくり返る運動が必要になる。これが「反転」である。

反転とは、単なる折り返しではない。拡散と収束という二つの方向性が交差し、内と外、働きかけと返り、経験とその反映が交わる瞬間だ。この一点で、拡散は収束へ、収束は拡散へと向きを変え、閉じた運動ではなく、新しい生成を引き起こす。ここで初めて、存在と認識が同時に噴き上がる。存在は認識によって成立し、認識は存在が立ち上がることで成立する。両者は双子の現象であり、反転の一点でのみ生まれる。

言葉を話すとき、その構造はさらに明確になる。私たちは言葉を発しながら、同時に自分の声を耳で聞いている。声が外へ向かって「拡散」し、耳で拾われ「収束」し、その二つの流れが交差した一点で意味が生まれる。拡散だけではただの音であり、収束だけでは黙した思考にすぎない。両者が反転することで、「言葉としての出来事」が成立する。発話と理解は、反転が起きることで一体となる。

日常の感覚もまったく同じ構造を帯びている。世界のほうへ開かれる意識の拡散、そこから返ってくる感覚の収束、そしてその二つが交差して向きを変える「点」。その瞬間に、世界は像を結び、私はその世界の中で「私」として立ち上がる。

拡散と収束の往来は、ただの運動ではなく、生成の準備段階である。反転とは、その準備が結実する瞬間であり、存在と認識が一つの出来事として起こる場所である。この瞬間に立ち上がった痕跡こそ、私たちが世界と呼んでいるものの正体なのだ。

存在とは、はじめから固定された物体ではなく、拡散し、収束し、反転し、意味を生み出す「出来事」である。そしてその出来事が起きるたびに、私たちは世界を経験し、世界は私たちという存在をつくりかえる。


関連記事

2020年07月02日(木)

不老薬「ラパマイシン」

最近「ラパマイシン」という不老薬があるのを知りました。いろいろな不老薬がある中で最も効果が高いことが既に証明されている薬で、マウスや犬では実証済みだそうです。

続きを読む
2014年05月15日(木)

原理を見る人、事象のみを見る人

私たちの中には物事の「原理を見る人」と「事象のみを見る人」がいます。両者で何が異なるかというと、意識内情報のネットワークと密度がまったく変わってきます。また問…

続きを読む
2014年03月31日(月)

アイデアの源泉

良いアイデアや斬新な発想力は仕事をしてゆく上で言うまでもなく大切なものです。この社会は過去に誰かがどこかで発案したアイデアの蓄積でつくられてきたと言っても過言…

続きを読む
2014年04月18日(金)

若者から学べ(NEET論)

若者の感性は、社会を別次元へ変革させてしまうほどの可能性を持っています。社会経験が未熟な分、良くも悪くも既存の先入観に左右されず、等身大の目線で社会を見れるか…

続きを読む
2024年10月19日(土)

ありがとうを伝えられたなら

続きを読む