閲覧記事記事一覧へ

宇宙のしくみ ~無と有のあいだ~ 第一章

第一章 流れとしての存在

磁束が語る宇宙の本質

私は、棒磁石の磁束をモデルにすると、宇宙の根本構造を明確に説明できると感じています。磁石の内部では、目には見えないエネルギーが一定方向に流れています。その流れは磁石の外に抜け出し、空間を巡りながら再び内部へと戻ってきます。この絶え間なく循環する動きが磁束です。そこには始まりも終わりもなく、ただ一つの連続した流れが存在しているだけです。

私たちは、その流れが向きを変える箇所をとらえ、そこにS極やN極があると感じています。しかし実際には、SもNも固定された実体ではありません。もし棒磁石を半分に折って、Sだけを取り出そうとしても、折れたそれぞれの磁石にまたSとNが現れます。この体験が示しているのは、SとNという対立が、決して分離できないということです。つまり、極というものは存在しているのではなく、連続した流れの中で、私たちの認識が切り取った結果にすぎないのです。

無から有を生む仕組み

この磁束の構造は、宇宙そのものの生成の仕組みを映し出しています。人間が「有る」と感じるためには、必ず二つの対が必要になります。Sだけでも、Nだけでも「有る」とは感じられません。二つが揃ってはじめて、存在が立ち上がるのです。

この中から外への流れと、外から中への流れ。それぞれが反転し合い、循環することで「無」から「有」が生まれます。この構造こそ、絶対世界から相対世界を生み出す原理であり、宇宙が一つのエネルギーから多様な形を立ち上げる仕組みです。仏教ではこれを「色即是空、空即是色」と言いました。すなわち、形あるもの(色)は空(エネルギーの流れ)にほかならず、その空もまた形として現れる。分離して存在しているように見えるものは、すべてひとつの流れの表と裏にすぎないのです。

エネルギーの流れがすべてをつくる

物理学的に見ても、この流れは量子場そのものです。量子場とは、宇宙全体に広がるエネルギーの海のようなものであり、私たちが「粒子」と呼んでいるものは、その海の中で一瞬立ち上がる波にすぎません。磁束が絶えず循環しているように、量子場もまた、絶え間ないゆらぎの中で世界を形づくっています。この視点に立てば、「存在」は固定されたものではなく、流れのなかに生じては消える、一時的な現象だと言えます。

認識が世界をつくる

私たち人間の知覚も、この構造の中にあります。視覚や聴覚などの五感は、流れの一部を切り取って「ここに何かがある」と感じます。SとNを見出すことで「磁石」という存在を立ち上げるように、私たちの意識もまた、連続するエネルギーの流れの中から「有」をつくり出しているのです。

科学は、この「有る」を前提として発展してきました。けれども本当は、私たちが「有る」と呼ぶものの背後には、絶え間なく動き続けるエネルギーの流れが存在します。そしてその流れの中で、観察することと観察されることがひとつになっています。宇宙は私たちの外にあるものではなく、私たちの認識そのものの中にあります。

この認識こそが、次の章で語る「宇宙が自らを認識し、進化していく仕組み」へとつながっていきます。

つづく・・・


関連記事

2020年07月15日(水)

人類社会の大きな潮流

いま、人類社会には、グローバル化からグローカル化へ、中央集権型から自律分散型へ、画一化からパーソナル化へという、大きな流れがあると私は思っています。

続きを読む
2014年04月03日(木)

お金に支配されてしまう心

お金というのは、価値と価値を交換するための仲介として人間が作った「道具」です。ちなみに、交換する価値というのはサービスであったり製品であったり技術であったり…

続きを読む
2023年10月01日(日)

主観的価値が高まる時代

続きを読む
2024年10月19日(土)

ありがとうを伝えられたなら

続きを読む
2018年01月03日(水)

悟りに向かう人類

最近、人類が悟りに向かっているということを実感している。たとえば、昨年は「サピエンス全史」という本が人気になった。そこには、人類が地球上の覇者になれた理由は...

続きを読む