閲覧記事記事一覧へ

私たちが見ている「現実」はどこまで本物か?

現実とは何か

私たちは、五感によって世界を直接感じていると思っています。しかし実際には、私たちが見ているのは「外界」そのものではなく、脳がつくり出した仮想的な映像です。視覚・聴覚・触覚などから入った情報は、電気信号として脳に伝わり、脳の中で統合・変換されて、ようやく「現実」として体験されます。

このしくみを理解すると、「現実」とは私たちの外にあるのではなく、脳という装置がつくり出した内部モデルに過ぎないことがわかります。

モリヌークス問題

このことを示す代表的な思考実験に「モリヌークス問題」があります。生まれつき盲目の人が、手で触れて球体と立方体の違いを理解していたとします。その人が手術によって視力を得たとき、見ただけで球体と立方体を見分けられるでしょうか。答えは「見分けられない」。なぜなら、「見る」という行為は、目の機能だけでなく、脳が視覚情報をどのように意味づけるかを学習して初めて成立するからです。

つまり、私たちは世界を「見ている」のではなく、「脳がつくった世界を見ている」。見るという行為そのものが、再構成された体験なのです。

「無眼耳鼻舌身意」を科学的に読む

この構造は、古代の思想でも示唆されています。「眼・耳・鼻・舌・身・意」。これらの感覚器官は、世界を感じ取る窓のように思えますが、実際にはそのどれもが、外界の一部を取り込み、脳が「再構成」するための入力装置にすぎません。

現代的に言えば、私たちが知覚しているのは「外界」そのものではなく、脳内で生成された仮想現実です。神経科学の研究でも、脳は入力された情報をそのまま再現しているのではなく、「予測」と「修正」を繰り返しながら、もっとも整合性の取れた世界を構築していることが分かっています。私たちは真実そのものを見ることはできず、常に脳の作り出した仮想現実の中を生きているのです。

世界は「意識が自分を観察する場」

この構造をさらに俯瞰すると、興味深いことが見えてきます。もし私たちの体験する世界が脳の中で生成されているとすれば、「世界を認識する意識」とは、自分自身の活動を観察している意識でもあります。

この観点から見ると、宇宙全体は「意識が自分を知るためのプロセス」とも言える。私たち一人ひとりの知覚や感情、思考は、「意識という根源的な存在」が自分自身を観察し、理解するために投影した現象かもしれません。

つまり、私たちの生きているこの現実は、意識が自分を知ろうとする実験場なのです。科学的にいえば、それは「観測することが宇宙を定義する」量子論的世界観にも通じます。

脳が描く世界を越えて生きる

この世界が脳のつくる仮想現実であると知ることは、現実を否定することではありません。むしろそれを理解することで、私たちはより自由に、より深く生きることができます。なぜなら、自分の感じている現実が固定的なものではなく、意識の働きによって常に再構成される可変的な世界だと知るからです。

その自覚を持ったとき、他者や自然、社会との関係の見方も変わります。自分と世界は切り離された存在ではなく、ひとつの意識の異なる側面として結びついている。そうした認識の転換こそが、これからの時代の「理性から感性への移行」を支える基盤になると思います。

見えている世界は、仮の世界。しかし、その仮を通して、意識は自分を知ろうとしている。そのことを知った上で生きるとき、人はより創造的で、穏やかで、調和のある社会をつくることができるのではないでしょうか。


関連記事

2014年03月31日(月)

0→1と、99→100

私は仕事というのは、その進捗が0%から1%のときと、99%から100%のときが、いちばん苦しく、時間がかかり、かつ、いちばん重要であると思っています。しかし、…

続きを読む
2019年04月07日(日)

新元号「令和」によせて

私は、最近の世界情勢を俯瞰的に見てみると、グローバリズムから反グローバリズムの方向にゆっくりと動いているのではないかと感じています。

続きを読む
2020年07月02日(木)

不老薬「ラパマイシン」

最近「ラパマイシン」という不老薬があるのを知りました。いろいろな不老薬がある中で最も効果が高いことが既に証明されている薬で、マウスや犬では実証済みだそうです。

続きを読む
2014年05月29日(木)

受注型企業と自立型企業のちがい(マネジメント編)

私は、受注型企業と自立型企業の両方を経験しています。その違いをシンプルに言うと、受注型企業は「他社」の企画したものをつくり、自立型企業は「自社」の企画したもの…

続きを読む
2023年09月22日(金)

ChatGPTはなぜバカになるのか

続きを読む