閲覧記事記事一覧へ

宇宙のしくみ ~無と有のあいだ~ 第一章

第一章 流れとしての存在

磁石には、内部から外部へ、そして再び内部へと巡る見えない流れが存在しています。これが磁束です。私たちは、その流れの向きが変わる箇所を手がかりに、S や N といった極を感じ取っています。しかし実際には、極そのものが固定された実体として存在しているわけではありません。磁石を折っても新たな S と N が現れるように、私たちが「分かれて見える」と感じているものは、連続した流れを私たちの知覚が切り取った結果にすぎません。

この事実は、世界の成り立ちを考えるうえで重要な示唆を与えます。私たちは「ある」という状態を、しばしば独立した物体として捉えがちですが、本来そこにあるのは、まだ名前を持たないまま続いている変化です。存在とは、変化の中に一瞬あらわれる節のようなものであり、永続する固まりとして固定されているわけではありません。磁束のような絶え間ない流れから、一定の輪郭が浮かび上がった瞬間、それを私たちは「有」と感じるのです。

この視点に立つと、「無から有が生まれる」という表現も神秘的なものではなくなります。有とは突然どこかから現れる塊ではなく、流れの中の一部が形を帯びて見えてくることです。仏教が「色即是空、空即是色」と語ったのは、形あるものと背後に広がる変化とが切り離せないという、非常に鋭い洞察だと思います。

物理学では、粒子は量子場のゆらぎによって生まれると説明されます。つまり粒子もまた、背景にある変化の流れから立ち上がった一時的な姿にすぎません。磁束が途切れることなく循環するように、宇宙の根底には、固定を許さない動的な広がりが続いています。

私たち人間の認識も、この構造と深く関わっています。五感は、連続する変化の流れの中から、意味を持つ断面を切り出して「ある」と感じ取ります。見る者と見られるものが完全に分かれているのではなく、同じ流れの別の局面として成立していると考えるほうが自然です。

このように捉えると、宇宙とは外側に広がる巨大な物体ではなく、私たちの認識が関与したところに立ち上がる「現れ」だと言えます。世界は静止した舞台ではなく、流れをどう受け取り、どう切り出すかによって姿を変える現象です。科学は長く「有る」を前提にして積み上げられてきましたが、実際には、その背後で絶えず動き続ける流れが全体を支えています。私たちが世界を理解しようとする営みとは、この変化の海にどう向き合うかという問いそのものなのだと思います。

つづく・・・


関連記事

2025年10月24日(金)

宇宙自然の中の自分

続きを読む
2025年11月16日(日)

意識はどこに宿るのか

続きを読む
2014年05月13日(火)

感性の網

日常社会で生きている中で「何か引っ掛かる」や「理由はわからないけどこうした方がいい気がする」など、私たちは明文化できないまでも様々な考えを抱くことがあります。…

続きを読む
2014年04月10日(木)

孤独の時間

人には少なからず、ひとりきりになる孤独の時間があります。これをネガティブに捉えている人は、思いの他多いのではないでしょうか。私がここで言いたいのは孤独の時間を…

続きを読む
2020年03月26日(木)

コロナ危機は人類にとってどんな意味があるのか

このコロナ危機は人類にとってどういう意味があるのか。それを理解することがこのコロナ危機を解決するキーになる。

続きを読む